ブリッジ治療経験談

病気や病院について

現在は欠損歯の治療法が色々とあります。
私は永久歯が生えてこない歯が2本あったので、20数年前にブリッジを2つ入れました。
ブリッジとはどのように入れるのか?
その治療方法やブリッジを入れた後のお手入れとは?
今回はブリッジ治療経験談をお届けします。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

土台作りから仮歯をいれるまでを数時間で行う

土台作りに入る前に歯型を取り、レントゲン撮影、虫歯や歯周病がないか検診をし、歯石除去を行います。
その数日後、土台作りが始まります。

土台作り

私の場合、上の左右2番(図1参照)が欠損しています。

図1

そこで上1番と3番を支えにしてブリッジをいれました。(図2参照)
これを左右で行うのでブリッジは2個入ることになりました。

図2イメージ

欠損歯の土台になる歯を削る

歯茎に麻酔をかけてから、左右の1番と3番の歯をブリッジの土台にするために、削ります。
特に左右の1番は幅が広いので1/3ぐらい削りました。
なので、ブリッジを外してしまうと食事にも困るような状態になってしまいます。
3番の歯を見ることはできませんでしたが、3番の歯も細くしました。

土台にするために補強をする

左右の1番は、前歯は先端に向かって薄くなっているので先端に銀を被せて補強しました。
3番の歯にも銀を被せて補強しました。
この補強を行うのは、ブリッジによる負荷が大きく、土台の歯が折れるのを防ぐためです。

歯茎を焼く

歯を削るのと同時に神経の処置も行います。
ブリッジをはめるのに深さが必要なので歯茎を焼きました。
麻酔をかけているので痛くはありませんでした。
歯科医が次の準備をしている間、口から煙が出るので「怪獣になった気分」と、煙を吐いて遊んでいました。

仮のブリッジを入れる

私の場合、ブリッジを入れるのが前歯だったので仮のブリッジを入れてもらいました。
前途した通り、歯を細く削ってしまったので食事にも困るからです。
予め取った型を元に仮のブリッジを入れて、ブリッジの色や形について要望を伝えました。
私は、仮のブリッジが他の色よりくすんでいたので、白くしてもらいました。
また、ブリッジの取り外しに必要な歯茎と歯の間にあるスキマをできる限り小さくしてもらうように伝えました。
この日の治療はここまでで終了。
歯科医院を出るまで麻酔が効いていましたが、家に着いた途端に麻酔が切れました。
6本分の歯茎を焼いたので範囲が広くて上顎を取り外したいぐらい痛かったです。

ブリッジを入れる

1週間から2週間後にブリッジが出来上がるので、ブリッジを入れに行きました。
その間に短大の卒業式がありましたが、仮のブリッジが入っていたので思いっきり笑って写真が撮れたのが嬉しかったです。(成人式は矯正器具がついていたので口を閉じている写真が多いです)

歯茎とブリッジの間に細い棒のようなものを差し込み、木槌のようなもので叩いて仮のブリッジを落とします。
新しく作ったブリッジも何かの器具(見えなかった)を挟んで、木槌のようなもので叩いて嵌めます。
それから、かみ合わせを確認してブリッジを削って調整。
ブリッジを削る際、ブリッジを外して入れるの繰り返しなので、ガンガン叩かれるのが少し辛かったです。
かみ合わせの調整が終わると、接着剤を歯につけてブリッジを嵌めます。
その時もガンガン叩かれました。
痛くはないのですが、振動がツライ感じです。
ここまでで、1ヶ月ぐらい。通院は検査込みで3回でした。

ブリッジを長持ちさせるには毎日の手入れが必要

ブリッジを長持ちさせるには、歯茎や歯を健康に保たなければなりません。
私は矯正を長年していたので、歯磨きの指導をみっちり受けていたので面倒とは思いませんでしたが、それでも少しサボってしまいました。
サボった結果、危うく歯周病になるところでした。
それからは反省して1日3回の歯ブラシ、夜だけフロス(2種類)、1日数回のデンタルリンスを行っています。

フロスはブリッジ・矯正専用のものと、他の歯用の2種類を使っています。
歯石は1日放置すると、歯ブラシやフロスでは取ることができなくなると言われています。
ブリッジを入れるには高額な費用がかかります。
長持ちさせるために、毎日の手入れを怠らないようにしましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました